ITリテラシーについて 5 詐欺対策編
投稿日 : 2020/11/19(Thu) 19:11
投稿者 黒野晃司税理士事務所
今回は、「詐欺だと気付かずに個人情報を入力してしまった場合の対処法・対策」について解説します。


【詐欺だと気付かずに個人情報を入力してしまった!】
詐欺の手口は日々進化しています。今後、更に見分けるのが難しいものに出会ってしまい、つい情報を入力してしまう、なんてことが起こるかもしれません。
それに気が付いた時、いかに素早く対応できるか・元々どれだけ対策を行っていたかで詐欺被害の大きさが変わってきます。
では、どのような対応をすれば良いのでしょうか。

【アカウントのIDやパスワードの場合】

〇二段階認証(2ステップ認証)の設定
二段階認証とは、利用者の確認を行う際に、異なる二つの情報を用いた認証を組み合わせる方式です。
二回続けて認証を行い、両方パスしたときのみ確かに本人であると確認され、ようやくログイン出来るようになります。

※二段階認証イメージ
https://tatsumigaoka.com/images/IT_literacy5

つまり、IDとパスワード以外に、もう一つ認証のための要素を追加する、ということです。
例えば二段階認証を携帯電話番号で設定していた場合、IDとパスワードが不正入手されログインされそうになっても、予め設定された携帯電話番号宛てにSMSで届いたワンタイムパスワード(その場限り、使い捨ての暗号)を入力しないとログイン出来ないため、不正ログインを防ぐことが出来るのです。

この二段階認証方式はたくさんの企業が取り入れているため、予め設定をしておくのがおすすめです。

〇ログインメールを受け取ったらすぐに確認
新たなデバイス(PC・スマホ・タブレットなど)でログインを行った場合、「新たなデバイスでログインされました」とメールが届くように設定をお願いします。(最近のサイトはほとんど勝手にログイン通知がメールで届くようになっていると思います。)
このログインメールが届いたときに、新規ログインに身に覚えがなかった場合、速やかに該当サイトの問い合わせ先に報告して対応してもらうようにしてください。
メールの下部に「このログインに覚えがない方は…」というボタンがある場合はそちらを押して新規ログインを取り消すことも出来ます。

しかし、ログインメール自体が詐欺メールである可能性もあるので、メールのボタンをクリックする際は十分な注意をお願いします。

〇クレジットカードの明細書・明細メールを確認
クレジットカードと紐づけをしている、ネットショッピングサイトのアカウントの情報を盗まれた疑いがある場合、クレジットカードの明細書をきちんと確認しましょう。
覚えのない請求があった場合は、クレジットカード会社への問い合わせを速やかにしてください。不正利用の場合は返金を求めることが出来ますが、被害を受けてから一定期間以上経つと返金されない場合があります。

しかし、こちらも同じく詐欺メールで届く可能性もあるので、問い合わせをする際は十分な注意をお願いします。


【クレジットカードの暗証番号や銀行口座情報の場合】

〇クレジットカード会社・銀行問い合わせ窓口へ連絡
不正利用・不正出金があった場合、速やかに当該機関へのご連絡をお願いします。
クレジットカードの場合、不正利用の理由によっては返金されない場合がありますので、以下の理由にならないよう気を付けましょう。

●生年月日や連番など、発覚しやすい暗証番号を使っていた
●クレジットカードの裏面に署名をしていない
●天災が起因となった不正利用
●警察へ被害届を出していない
●不正利用から被害報告までに一定期間以上経過している

- WEB PATIO -